運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

それで、TPP11や日欧EPA、日米貿易協定などメガFTA発効しているのに、更に自由化が進みますと、これ日本農林漁業への影響というのが心配されるのは当然だと思うんです。企業はコストを削減するために安い農林水産物加工原料加工食品を効率よく調達したいというふうに思うわけですよね。ですから、関税率為替相場や価格を見ながら調達先を変えるんだと思うんです。  そこで、影響試算について聞きます。  

紙智子

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

農水省は、TPP11、それから日欧EPA、日米貿易協定発効して農林水産物への影響があるということを認めて影響試算を出したわけですよね。それなのに、RCEPはどうして試算しないんですか。いや、影響がないという試算があるんですか。だったら、それだって出すべきだと思いますよ。影響試算がなければ、大体にして対策だって打てないじゃないですか。いかがですか。

紙智子

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

既に日本は、二〇一八年末にはアメリカが抜けたTPP11が発効し、その後、後を追うように日欧EPA、日米貿易協定日英EPAなどが相次いで発効しました。  これらのメガFTA発効している中で、RCEP日本にどのような影響を与えるのでしょうか。衆議院において、我が党の穀田恵二衆議院議員TPPなどと比較検証できる資料を求めたところ、茂木外務大臣は、二次元で作らざるを得ず困難だと答えました。

紙智子

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

日本はこの六年間で、二〇一五年の日豪EPAを皮切りに、二〇一八年にはTPP、二〇一九年には日欧EPA二〇二〇年には日米FTA、二〇二一年には日英EPAと、矢継ぎ早に自由貿易協定を締結し、発効させてきました。自由経済圏際限なく拡大してきました。  特に、TPP世界国内生産の約一三%、EUEPA世界国内生産の約三割をカバーするメガFTAであります。

田村貴昭

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

浅田均君 それは、サプライチェーンをどう構築していくかは企業判断であって、一概にRCEPグループに入る、あるいはTPP11グループに入る、日米、あるいは日欧EPAに入る、それは企業側判断であるというお答えだったと思います。  それでは、先に進めたいので、これ以下は、先般、大臣所信の中に書かれてあったことに対する質問です。七番目からですね。  

浅田均

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

TPP11や日欧EPA、日米貿易協定などの貿易自由化一辺倒危機に弱い社会経済をつくり出したことがコロナ禍の中で露呈をいたしました。そこに何の反省もないまま、多国籍企業利益を優先し、際限のない市場開放を一層推進するものとなっています。  本協定は、そもそも情報開示をしておりません。

井上哲士

2020-11-20 第203回国会 衆議院 外務委員会 第4号

その内容は、コロナ禍国内需要が逼迫する中、TPP11や日欧EPA、日米貿易協定などの貿易自由化危機に弱い社会経済をつくり出したことに何らの反省もないまま、多国籍企業利益を優先し、際限のない市場開放を一層推進するものとなっています。  本協定は、自動車等工業製品輸出増と引きかえに、日本の食と農に犠牲を強いるものとなっています。

穀田恵二

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

穀田委員 私は、何度も言うように、協定厳密性、しかも、日欧EPAとの違い、そういった点から言っているわけです。  といいますのは、確かに、何度も茂木大臣生産の話をするわけですけれども、もし日本が米をそういう再協議対象として要求したのであれば、やはりそれはそれとして、主食の米を売り渡すことにつながりかねないし、それは許しがたいというのが私の考えであります。  

穀田恵二

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そこで、次に、日欧EPA発効後の農産品農産物影響について聞きます。  チーズについて、茂木大臣は、この間、十一月十二日の本会議で、EUからのチーズ輸入量は日欧EPA発効前から増加傾向にあり、急増したとは認識していないと答弁されています。しかし、我が党の笠井議員が指摘したように、日欧EPA発効二カ月後には、EUからのチーズ輸入量が一・五倍に増加しているのは事実です。  

穀田恵二

2020-11-12 第203回国会 衆議院 本会議 第5号

(拍手)  本協定は、コロナ禍で初の自由貿易協定であり、EU離脱後の英国が主要国との間で初めて結ぶ、日欧EPAにかわる新たな枠組みであります。  七年八カ月の安倍政権は、自由貿易成長戦略の柱に掲げ、国境を越えて利益最大化を追求する多国籍企業経済主権食料主権を売り渡してきました。  それが、今日のコロナ禍で何をもたらしたか。

笠井亮

2020-05-22 第201回国会 衆議院 外務委員会 第9号

四月一日の新たな年度に入って、日米貿易協定だけでなくて、TPPや日欧EPAも、牛肉関税率が二六・六%から二五・八%と更に引き下げています。先ほど述べました財務省の三月の貿易統計によると、牛肉輸入量は前年比で二一%増、二カ月連続で前年を上回っています。まさに、米国牛肉だけでなく、輸入牛肉に歯どめがかからない状態となっている現状を、それはそれとして直視する必要があると思います。  

穀田恵二

2020-03-24 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それで、食料自給率の話に入りますけれども、食料自給率は、TPPや日欧EPA影響試算では、生産額は減るけれども、国内対策によって生産量食料自給率は変更はないというふうにされているわけであります。  一方で、基本計画では、カロリーベースで、二〇三〇年には、今三七%の食料自給率が四五%に上がる、生産額ベースでは六六%が七五%に上がるとしています。  

田村貴昭

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

際限のない輸入自由化路線は、ついに、TPP、日欧EPAそしてアメリカとの貿易協定FTAですね、ここに行き着きました。TPP発効から一年以上が過ぎて、例えば、牛肉は、カナダ産が去年の一月から十一月で九五%増です。ニュージーランド産は三二%増です。大攻勢を日本市場にかけてきています。もう小売店、スーパーに入ったら、こうした品物が目にとまりますね。たくさん入っています。

田村貴昭

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

経済連携協議が、この五年間で、CPTPPを始め、日欧EPAそしてこの間の日米と、ずっと続いているわけです。ということは、五年前と大きく、そういう意味では局面が変わっているんだというふうに思うんですね。ですから、そうした局面に、今度の計画の中で、とりわけ自給率というものをどういうふうに位置づけていくのかということは、局面の違う中で、やはり大変重要な役割を果たしていくというふうに私は思います。  

佐々木隆博

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

TPP11、日欧EPA発効し、全く不本意ですけれども、今後、日米貿易協定などによって安価な乳製品輸入量増加が考えられます。農水省が公表している日米貿易協定TPP11を合わせた牛乳、乳製品生産額への影響試算、ここでは、バターや脱脂粉乳は一キログラム当たり四円から八円の減少チーズ最大四十円減少するとしています。酪農家の皆さんが今後の経営に不安を覚えるのは当然だというふうに思うんです。  

紙智子

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

このままでは、相次ぐ農業災害補償、また、TPPや日欧EPA、日米貿易協定影響を受けて農家収入減少した場合の補償など、今後どうなるのだろうかと大変に心配をされておりました。  組合の経営環境の悪化によって、農家の安心を支える農業共済収入保険など農業共済事業による農家補償への影響というのは大丈夫なのでしょうか、お伺いしたいと思います。

徳永エリ

2019-12-04 第200回国会 参議院 本会議 第10号

協定は、TPP11、日欧EPAに続いて、重要品目を含め農産物関税の大幅な引下げ、撤廃を行い、国内農業に深刻な打撃を及ぼすものです。安価な米国農産物との競合により、牛肉、豚肉、乳製品などを中心に、国内生産額最大一千百億円、TPP11と合わせれば最大二千億円も減少することが政府試算でも示されています。  

井上哲士

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

一概に比較はできませんが、TPP11では七年間も再協議しない規定になっており、日欧EPAでも、当事者が合意しない限り五年間は再協議しない規定になっています。国内対策を取りつつも、関税措置を緩和して市場を開放するわけですから、仮に再交渉を行う場合でも、ある程度の時間を置いて、国民生活経済に対する影響を見極めた上で更なる改善を図っていくべきです。  

伊波洋一

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

北海道牛肉産出額は一千二億円ですけれども、日米貿易協定プラスTPP11、そして日欧EPAこの生産減少額でいうと、合わせると一千六十一億円ですから、北海道産出額がそのまま飛んでしまうというような中身なわけですよ。  なぜ、これ政策大綱の改訂もやらずにこの協定審議を始めたのかと。それは、来年一月に発効させたいというアメリカに合わせて国会審議を急いでいるということじゃないんですか。

紙智子

2019-11-21 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

欧EPAでも、第八章、電子商取引となっております。これらの電子商取引、ECの章を別建てにする形で一つの協定になったのが今回のこの日米デジタル貿易協定であります。ここに私はアメリカ側の並々ならぬ意思を感じるんですが、アメリカがこの電子商取引デジタル貿易協定別建てにしてきた理由はどういうところにあるのか、また日本がそれを受け入れた理由を教えていただきたいと思います。

浅田均

2019-11-20 第200回国会 参議院 本会議 第5号

とはいえ、現状を見ると、日本米国抜きTPP11と日欧EPA発効にこぎ着けたことにより、米国日本市場において競争上不利な立場に置かれていました。ところが、日本TPPの水準まで農産物関税で譲歩したのに対し、米国TPPで約束していた自動車自動車部品関税撤廃を先送りしました。明らかにTPPからの後退です。  

浅田均